新しい記事を書く事で広告が消せます。
Trackback(-) | Comments(-)
来週、プライベートでセミナーに出かけることにしました。プライベートでセミナー参加なんて、数年前の"海外投資を楽しむ会"(一応会員だったりする)が主催するもの以来。ちまたでは勉強会とかセミナーとか流行っていますが、奥手の私はほとんど経験ありません。ちょっと緊張。
セミナーはインフォカートさん主催。参加のきっかけは、こちらのブログだったりします。
宅建講師辞める・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の?(宅建講師 宅建一発合格道!)
さて、懇親会なども申し込んだので、プライベート用名刺とかあったほうがよさそう。「スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる 」という本でもブランディングツールとして、名刺の重要性が書かれていたのを思い出します。以前家のパソコンで自作したのはイマイチだったしなぁ。
以前読んだブログ IDEA*IDEA で素敵な名刺を紹介していた気がすると思い出し、検索 ⇒⇒⇒⇒ ありました。
そろそろ名刺が欲しいのでトラックバック!(IDEA*IDEA 百式管理人のライフハックブログ)
神戸の(有)前川企画印刷さんがブロガー名刺というのを格安でつくってくださるんですね。
ブロガー名刺、送料込みで1000円じゃすと!(川柳をこよなく愛する明石のタコ)
格安の条件として、ブログでの紹介が必要ということなので、この記事をアップ後、お願いしてみようと思います。+300円でカラー版にしてみようかな。
・・・ブログランキング参加中
勉強、がんばろう。 応援ポチ、よろしくお願いします!
以前、友人のSE会社の資格の扱いについて書いた記事が好評でした。今回はその続報です。
過去記事はこちらから あるSE会社の資格事情
資格の表彰があったそうですが、おおよそこんな資格ホルダーがいたそうですよ。
- ビジネス実務法務検定1級 1名
- 知財財産管理技能検定1級 1名
- 日商簿記1級 1名
- 気象予報士 2名
- 総合旅行業務取扱管理者 1名
- 技術士 1名
- TOEIC 900点以上 2名
ここ1年くらいで取得した人が対象だそうですし、SE会社ですからIT系資格は別枠で表彰されるそうです。
しかし、多彩な人材がそろってますね。さすが大手。私の勤める会社にはいないんじゃないかなぁ。
みなさんの勤める会社の資格表彰制度、よろしかったら情報ください。
・・・ブログランキング参加中
勉強、がんばろう。 応援ポチ、よろしくお願いします!
iPhone が勉強の定番ツール、"単語カード" になったら、すっごい便利なはず。探してみました。
私モネタがいま使っているアプリはその名も”単語カード”。そのまんまのアプリ名ですけど、おかげで検索に引っかかりやすい。
単語カード(開発元のSonoran Buleのサイト)
単語カードアプリはいくつかありますが、紙の単語カードに一番近いアプリのように思います。
左上のアイコンが単語カード
単語カードはいくつも作れます
こちらは色彩検定の単語帳。懐かしのデザインです。
タッチでカードをめくれます。この感じが快感
カードの背景色なんかが好みの色にできるとこもよかったですね。ユーザーインターフェースとデザインが私好みです。
ネックは文字入力。基本、iPhoneでのカード作成になるので、大量にカードが(僕は)つくれません。Macであれば、このアプリの親ソフトとして、カード作成アプリがあるのですが・・・。Windows版があったら、今の10倍活用できるんだけど。
カード作成のためだけにMacが欲しくなっているモネタでした。
・・・ブログランキング参加中
勉強、がんばろう。 応援ポチ、よろしくお願いします!
あるSEの送別会に出席。管理職になることなく、SEとして定年まで勤めあげた方である。およそ40年の勤続、おつかれさまでした。
他の会社は知らないが、定年退職で会社を去るSEは少ない。そもコンピューター業界というものが40年前にしっかりした形であったわけではなく規模が小さかったこと、そして日進月歩のコンピュータ業界で定年まで勤め上げることが非常に難しいことがその理由だろうと思う。
それでもここ数年の定年者の送別会をみて、気になることがある。それは退職者が一応に幸せそうでないこと。そして「これから再就職先を探します」、といって去ることだ。
会社勤めは楽ではない。苦あり楽ありだ。それから解放されるわけだから、うれしくもあり、寂しくもあり、というのが10年前の退職者の表情だった。でも今は違う。さながら労働市場からの強制退場させられたような無念の表情だ。
理由は3つくらい推測している。
・ひとつは年金開始の65歳まで収入がないという、無収入の恐怖
・ふたつめは65歳まで、もしくはそれを越えて死ぬまで生活していく十分な資産のストックがないことへの自責
・みっつめは稼ごうにも労働市場で市場価値がないことを思い知らされたことへの無念
これらはこの不景気をバックグラウンドとして繋がっている。10年前はもっと年金受給開始年齢も早かったし、退職金も年金もタップリもらえた。再就職など考えなくてよかった。バブルは崩壊していたが、それでも勝ち逃げができた。
いまは違う。でもまだ十分に賃金のもらえた世代。せめて十分な資産をつくっとけば、他のことは大した問題でなくなるはずだ。
自分が現在から死ぬまでいくら稼いで、いくら貯めて、どのタイミングでいくら使って、どのように終わりを迎えるか。いつの時点でどのくらいお金をもっているか。ライフプランニングという視点で今から考えとかなければいけない。プランがあれば、プランからずれてきたとき、是正なり変更ができる。だれもちょっと未来のことですら分からない。でも見通しをたてないでで生きているのは、あまりに無謀かと思う。
このジャンルはファイナンシャルプランナー(FP)が得意とする分野。私モネタもFP技能士の試験勉強を通じて、この視点を身につけた。 だから自分のライフプランニング計画書というものは作っている。
私は退職するとき、十分な資産をもって、再就職など考えず笑顔で会社をやめたい。最近の送別会に出るたび、強く思う。
おまけ
売り上げランキング: 3053
マイクロソフトのMS-Money などを使ってもライフプランニングシミュレーションができます。
数ページにわたるレポートを作ってくれますよ。
・・・ブログランキング参加中
勉強、がんばろう。 応援ポチ、よろしくお願いします!
やってしまった・・・。
つい先ほど貸金業務取扱主任者試験、申し込んでしまった・・・。
今年の資格はとってもマイクロソフトのオフィス系資格だけにしとこうと思ってたのに。
貸金試験調べてたら、国家資格の肩書きと合格率の高さに、つい「期間限定、今だけこのお値段」的商品を見つけた気になってつい8500円の衝動買い、ならぬ衝動申し込み。。。インターネットでプチっと、12月20日の第3回試験、申し込んでしまいました(汗)
貸金知識は仕事でも使わないしなぁ。下手に知られて金融システム系の部署に回されたら、それはそれでシンドそうだし(ネガティブ発想)
貸金の”カ”の字も知らないレベルなので、12月20日の試験までの一ヶ月でどうにかなるものかどうかもナゾ。ほんと衝動申し込みです。
妻にも「さすがに無駄遣い」と笑われました。
しょうがないじゃん、資格ハンターの血が騒いだんだもの。
第3回貸金業務取扱主任者試験の申し込みは明日(11/16)まで。一緒に修羅の道を歩む人、募集中です!
・・・ブログランキング参加中
勉強、がんばろう。 応援ポチ、よろしくお願いします!